りげんどうの日々

下塗りまで

2011年7月11日

下塗りまでが始まりました。

改めて、皆さまをご紹介。

次男の品川房男さん、63歳。

三男の品川清志さん、60歳。

四男の品川博さん、57歳。

博さんのご長男、福太郎さん、32歳。

まずは、下地塗りまでを追ってみたいと思います。

ボードの部分には、ネットで目地をふさいでいきます。

すべての継ぎ目に施します。

博さんは、天井部分のネット貼りです。

足場を組みます。

土は酸性、漆喰はアルカリ性という性質より、
漆喰をぬる前に、土壁にシーラーという接着剤を塗り、漆喰と土が中和しないようにします。

漆喰を剥いだところに一度目を塗ります。

アクリル性の接着剤 シーラー。

そして、2度目。細かいところは刷毛で。

それが終わったら、柱に漆喰がつかないようにと、下塗りの目印のため、養生テープをはります。

次は、粗を直します。

漆喰を粗用に練ります。

エアコンの穴や粗がある部分を埋めます。

穴をふさぎます。

粗のある所を塗って埋めます。

イタリア漆喰を練ります。

材料が続々と、

とどきました。

水と、

漆喰と接着材を混ぜます。

気候、用途によって練り方が違うそうです。

ゆるいときは漆喰を足して。

今回使われているのは、イタリア漆喰。下塗り、上塗り両方に使われるそうです。
日本の漆喰と違うのは、粒子の細かい石灰が混じっていて、強度があり、雨風、割れに強いそうです。

こて板にとって、

なんだかおいしそうです。

ボードがあるところはシーラーなしで下塗り。

清志さんは、狭いところを。

とても細かい作業です。     

2階の下塗りが終了しました。

階段室、

1階のトイレも同じように。

次は、一階へ。

一階では博さんが、マスカーを敷いて、

古い漆喰の撤去作業を。

漆喰を剥いだところにシーラーを2度塗りします。

漆喰が取れないところは、そのままシーラーを塗ります。

この度使うのは3種類の接着剤。

セメント用の接着剤。

漆喰用、

下地の前の接着剤シーラーは、お水で溶いて使います。

床の下地の素材は、セメントと、砂と接着剤とお水です。

水を合わせて、

練ります。

大工さんが貼られたラスの上に、下塗りのセメントを塗ります。

幅木の上に塗ってから、

床へ。   

清志さんも床のセメント塗りを。

ラスの上に塗っていきます。


セメント仕上げのところには、すべてラスが敷かれています。
あまり、床には施されない工程だそうです。