りげんどうの日々

8月2011

独逸壁(掃き付け仕上げ)

2011年8月18日


独逸壁仕上げをして下さっているのは、品川博さん。

この度、大和塀の基礎と、

仕切り塀を、独逸壁に仕上げいたただきました。
仕切り塀には墨を入れて、ねずみ色の独逸壁になっています。

担当してくださったのは、品川さん御一家。
今回は、親方以外のお三方が、再び兵庫県加古川からお越し下さいました。


写真中央の壁一枚の壁を塗るのと、

仕切り壁を塗りに、現場に再びお越しになったのですが、

塀ができたり、全体的に調和していくと、大和塀の土台部分が目立ってきて、

設計士の渡部さんが、品川さんにご相談。

材料があること、限られた時間の内で仕上がるという理由から、独逸壁をご提案いたさきました。

ささらは、見学にいらしていた富沢建材の冨澤社長が、

調達してくださいました。この度も大変お世話になりました。

ささらの目処が立ちましたので、早速作業に取り掛かられました。

その奥で、冨澤社長と渡部さんが嬉しそうです。

ペンキをはいだり、

補修をしたり、

面の掃除をして、時間的なことから判断を下され、

接着剤のシーラー塗る作業に入られます。

塀に飛ばないように養生をして、

ネットを切る作業へ。ここまでとてもスピーディーな連携作業です。

そして、清志さんがネットをふせこみながら、接着剤を混入したモルタルを下塗り。このあと、掃き付けるモルタルがつきやすいためです。ネットは、補強のため。

ネットが見えないよう、モルタルを塗ります。

独逸壁仕上げ後、その隙間からネットが見えないように。

博さんによる、掃き付けが始まりました。

その横で、ネットを貼る作業が同時進行で行われています。

  

呼吸の合った、連携作業です。

掃き付けは瞬く間に進んでいきますが、

ネットを隠す作業も同時に速やかに。

下地が乾いてしまうと、掃き付けたモルタルがくっつかないため、
時間を争う作業です。

博さんの後を、次は清志さんが追って。

隙間を埋めるように、掃き付けていらっしゃいます。

終わった後は、

養生に飛んだ部分をきれいに掃除して、乾くのを待ちます。

掃き付けが終了した途端に、大粒の雨が降ってきたため、

大急ぎで、養生をおろして、雨から仕上がった壁を守ります。

◇◆◇
そして、どしゃぶりの中、仕切り壁への作業へ。
ねずみ漆喰仕上げが、急きょ、ドイツ壁仕上げに変更になりました。

先日、ブロックを積んでつくられた仕切り壁。

ブロックを積んだばかりでしたので、ヒビが入る可能性があったため、

午前中に、樹脂を混ぜたモルタルで全体的に下塗りをして、
グラスファイバーで補強し、

その上から再度、モルタルを塗った状態で、置いてありました。

狭い所はいつも清志さんがご担当。

清志さんの手が見えていますが、

ここから先は、福太郎さんに託されます。

壁につかないで向こう側へ無事移動。

こてが使えないので

手にビニールを巻いてセメントを塗られています。

こてで表面をならして終了。

清志さんいわく、「正解の処理」だそうです。

ねずみ漆喰用に下塗りがされていましたが、
同じアルカリ性で対応できるということで、独逸壁仕上げになっても問題はないそうです。

墨を混ぜて、塀の基礎幅木と住み分けをしてあります。

掃き付けが接着しやすいように、一度モルタルを塗ります。

そして、乾かないうちに、掃き付けます。初めは、博さんと清志さんで。


その後は、清志さんと、福太郎さんで、隙間を埋めるように掃き付けます。



小さい粒を掃き付ける時は、こて板に薄く、モルタルを敷かれるそうです。

ここで、子供サイズくらいの小さいこて板が登場。

博さんが狭いところを担当されるようです。


上から見たところ。
とても狭いところですが、視界に入るところですので、同じように仕上げてくださいました。

雨も上がって、養生を取ると、

  

独逸壁が顔をだします。

その周りには、

出来上がった塀を見つめる方と、

細かくチェックする方の姿が。


苔が上がったりして、徐々に雰囲気がでてくるそうです。

 

◇◆◇◆
垂涎ものの、清志さんの こてコレクション リターンズ。

光にあたって、きれいなこて。

これは一体何から作られたこてでしょう。

  

真中を打ち出してあります。

清志さんは、細かいところ、手のかかるところを担当されていました。

出来上がった壁の向こうでなにやらされています。

壁の補修をしてくださっていたようです。

真中にある、小さく点になっているのは、削れたところを直していただいた所。
今後補修ができるように、漆喰を置いていってくださいました。

品川さんご一家には、限られた時間の中で、いろいろ難題をお願いして、
たくさんのワザや、見事な連携を見せていただきました。

手すりが出来るまで

2011年8月17日


付近に響き渡る、金づちでたたく音がして、近づいて見ると、


手すりがついていました。


腰かけて、ギターが弾けるくらいと施主さんがおっしゃっていたのですが、


腰かけてみたら、ピッタリ!

先程とは反対の側の手すりの取り付けです。

ギターを弾ける高さ、ですものね。


作業をされる坂本さん。

高さも決まったもよう。

道具、使うものは、屋根の上に。

水平かどうかを確認して、

   



島根から、予め組み立てて、塗装されてきた手すりを取り付けます。

ちょうど設備の工事をされていたので、

設備の工事をされていたので、お力を貸して下さいました。

こちらは、釘で留めてあります。

手すりに板を敷きます。

こちらも島根で塗られてもの。削って微調整します。



完成しました。

正面から。

それから工事が進んで、テラスに同じようなデザインの格子が付きました。

格子をつけてくださったのは、山本さん。

大工さんは、皆さん島根に帰られたので、
これからは山本さんが最終仕上げをしてくださいます。


独特の、和の雰囲気を携えて、美しい表情になりました。
こちらは、以前の様子。

◇◆◇◆◇
こちらは、解体前の建物の表情です。

以前ついていたベランダです。

反対側には、

こういった手すりがついていました。

庭づくり

2011年8月16日


庭に緑が加わったとたんに、

蝶が飛来。とまっているのは山椒の葉。

この度、造園を担当されたのは、島根からいらした楫谷さん。



いきなり土砂降りになっても、土に戻った木はいきいきしています。
しっかり根付いてくれますように。

庭作りの前に、庭におかれたものを移動します。

あとで庭に敷く砂を移動します。

島根の砂です。

坂本さんが何往復も。

ごみもそうじします。

天窓から様子を覗いてみたりして。
この状態の時は、

果たして、庭が本当にできるのか、疑わしかったのですが。

後で庭に敷かれる石。島根から持ちこまれました。

縁側づくりが始まります。

水平よりやや斜めに。

板を敷いて様子をみます。

完成です。

楫谷さんが何かを作成されています。

これは一体?それは後ほど。


砂が運び込まれます。

せっせと、ならしました。

梶谷さんがモルタルで、

ブロックを

積まれています。

それは、あれよあれよと高くなり、

 塀のようになりました。

これが一体どうなるのかは、あとのお楽しみということで。


そして、本格的に庭づくりが始まりました。東京の砂が敷かれた後は、

石を置いていきます。


上から見た図です。

石を水で洗っています。


次は、島根の砂が敷き詰められました。


次に制作に入っているのは、なんでしょう。



トイレの前の目隠しです。
どうも、トイレの出入口が外にあるもよう。

大工さんが、トイレの建具を微調整して、入れる作業をされています。

    

植物を植えたり、視界に入る部分に手を加えていきます。



中を覗いてみたいと思います。

格子戸を開けて、

足下をぐるりと見回して、

◇◆◇

曇りがちの時は、しっとりとした表情で、

天気がいい日はまた趣が違います。

  

キリッと冷たい紅茶で、暑気払い。

ご近所さまが、差し入れてくださいました。