りげんどうの日々

ドライウォッシュ工法 その1

2011年7月23日


床に敷いてある古材板以外の所に、ドライウォッシュ工法を施していただきました。
見た目は洗い出しのようですが、決定的な違いは、お水を使っていないところ。

洗い出しは、水でセメントの表面を洗うことにより、混ぜた砂利などが頭を出す工法ですが、
ドライウォッシュ工法は、水を使わずブラシで行います。

床にはあまり施されないものだそうですが、今回は古材板の周りをぐるりと
ドライウォッシュ工法で仕上げていただきました。

ここまでくるのにも、いくつもの手順を重ねましたので、振り返ると同時に、
作業を追ってみたいと思います。

まずは、フェルトを敷いて、

その上にラスを貼って、

セメントで下塗りをして、

そして、ネットを貼ってモルタルで下地塗りをしてあります。

モルタルが下地になっています。

こちらは手作り。後の工程を考慮して作られています。

木ごてをあてて、表面にざらつきを与えます。

面をみると、模様が入っています。

このままぐるりと、同じ作業が

続きます。

そして、モルタルに接着剤を混ぜ中塗りをします。
これにより下地と上塗りが接着しやすくなります。

◇◆◇
そして、上塗りです。

ドライウォッシュ工法になってから、見学に来られる方が増えました。

こちらがこだわりの寒水石。届いていたものがイメージと違うということで、発注し直されたほど。

◇◆◇

◇◆◇
ならしが終わったら、目地を入れます。

    

     

古材板のまわりにも、こて目地を入れます。

アクセントにもなります。

さらに、ならします。

◇◆◇

目地の上にセメントが乗っていると、後で取りにくいので、

こてで取り除きます。

このまま、水分が引くまで様子を見ます。

その後、表面にブラシをかけると、石が姿を見せます。
表面が乾ききってしまうと、石が出てきませんので、
その頃合いを見はからうのが、職人さんの腕の見せ所です。

次は、表面にブラシをかけます。