職人さんのワザ と 道具 Ⅱ
2011年6月12日

この合ジャクリを作る台は、職人さんの手作りです。

板を打ち込んで作られているのは、坂本さん。

板を固定するのに、釘が打ってあります。

そのおかげで、きれいに板が削れます。

あちらこちらに塗られているペンキを、

剥いでおられるのは、岡本さん。

きれいに取れて、もとの色が出てきました。

2階でも試してみます。

使われた薬品はこちら。

きれいに研がれたノミは、

砥石を持参で、研ぎながら。

ささっとノミで削って作られました。

ねじれた板を溝に入れるのに使った、バイス。

古木を使うと、釘などがささっていることが多く、

道具に傷がついてしまうことも。

こちらの道具は、スライド丸のこ。

赤いラインを切ります。

レーザーを使ったりして、

床に垂直かどうかを

見ています。

照明の位置を変えながらの作業です。

膝に合わせて、材木を切る山本さん。

階段がないので、板を通してあります。
カテゴリー:大工,改修工事 はじまりからおわりまで
天井の下地
2011年6月11日

天井の下地です。
隠れてしまう部分ですが、いろいろ追ってみました。

まずは、断熱材。

屋根の真下にあたる部分には、断熱材が入っています。

カットして使います。

二階部分がある天井は違う方法で。

その前に、天井との隙間にくさびが打ってあります。

材料を無駄にしないよう継いで、更に補強します。

階段の踊り場部分の

天井の

微調整です。

震動のため、階段の踊り場との間は少し開けてあります。

作戦会議中。

天井の釣り木の取り付けです。

一本一本切りながら。

採寸して留めて、

切って

採寸して、

ずっと、上をみての作業です。

できました!

そして、下地を打っていきます。

普段目にすることのない、天井の下地部分でした。
カテゴリー:大工,改修工事 はじまりからおわりまで
階段の仕上がり
2011年6月10日

階段ができました。早速2階へ上がってみましょう。

板を踏みしめながら上がって、

カーブして、

下を見降ろしてみたりして。

上を目指すと、踊り場があって、

2階へ。

2階から見た景色です。

階段がカーブしている裏側です。

すべては隠れてしまいますので、見られるのは今だけです。

ここに手すりが付くそうです。

どんな手すりがつくのでしょう。

近くで見てみると、こちらに何やら白い跡が残っています。

前に学校の階段だった名残です。

こちらも

たくさんの生徒に踏まれて、

経年変化もあって、いい味がでています。
手すりがついたら、また表情が変わりそうです。
カテゴリー:大工,改修工事 はじまりからおわりまで