りげんどうの日々

改修工事 はじまりからおわりまで

ドライウォッシュ工法 その2

2011年7月24日


ねずみ漆喰に続く目玉、ドライウォッシュ工法も大詰めのブラシがけです。

ブラシをかける時は、表面が乾ききらないよう、時間との闘いです。




現場に見学に来られていた、東京在住の左官 田中さんもご参加。

仕上げに使うブラシを見せていただきました。

この度使われる基本のブラシです。

他にもいろいな種類のブラシがあります。

まず使うのはこのブラシ。

ワイヤーブラシです。


初めは、小さいブラシで、様子を見ます。

よさそうであれば、少し大きいブラシで。

狭いところも、小さいブラシを使って。

ワイヤーブラシをかけたところ。薄く傷のようなものが見えます。


石が顔を出してきます。毛足が長いこちらのブラシで、表面をかきとりながら、
乾きを見ます。

次は、小判型のブラシを使います。先ほどのブラシでついた線を消すように、
くるくる回しながら掃除します。


両手の時も。
ブラシの面をみながら、セメントがくっつかなくなるまで、場所によっては、2回、3回と
この作業を繰り返します。

次に使うのは、パキンブラシ

   

こちらのブラシを使うのは、石の間に残ったセメントをかき出したり、
表面を磨きながら掃除をするため。

同時に表面を削った際にでたセメントの粉を集めます。

バケツにこんなに溜まります。

陽が強く差し込んできましたので、養生をします。

陽が強く当たるところは、板で壁を作ります。

直射日光は、急激に水分が抜けてヒビの原因になります。

そして、作業も最終段階。セメントが硬化するまえに作業を終えてしまわなければならないため、
集中して作業をされています。

この度使われたブラシ。常に整然と並べられていました。

◇◆◇

仕上がった床。

柔らかい雰囲気で、太陽の光にあたると、キラキラ光ります。

猛暑の下、屋内の作業。差し障りがでるので、時折、扇風機を切って作業をされていました。

皆さまお疲れ様でございました。

ドライウォッシュ工法 その1

2011年7月23日


床に敷いてある古材板以外の所に、ドライウォッシュ工法を施していただきました。
見た目は洗い出しのようですが、決定的な違いは、お水を使っていないところ。

洗い出しは、水でセメントの表面を洗うことにより、混ぜた砂利などが頭を出す工法ですが、
ドライウォッシュ工法は、水を使わずブラシで行います。

床にはあまり施されないものだそうですが、今回は古材板の周りをぐるりと
ドライウォッシュ工法で仕上げていただきました。

ここまでくるのにも、いくつもの手順を重ねましたので、振り返ると同時に、
作業を追ってみたいと思います。

まずは、フェルトを敷いて、

その上にラスを貼って、

セメントで下塗りをして、

そして、ネットを貼ってモルタルで下地塗りをしてあります。

モルタルが下地になっています。

こちらは手作り。後の工程を考慮して作られています。

木ごてをあてて、表面にざらつきを与えます。

面をみると、模様が入っています。

このままぐるりと、同じ作業が

続きます。

そして、モルタルに接着剤を混ぜ中塗りをします。
これにより下地と上塗りが接着しやすくなります。

◇◆◇
そして、上塗りです。

ドライウォッシュ工法になってから、見学に来られる方が増えました。

こちらがこだわりの寒水石。届いていたものがイメージと違うということで、発注し直されたほど。

◇◆◇

◇◆◇
ならしが終わったら、目地を入れます。

    

     

古材板のまわりにも、こて目地を入れます。

アクセントにもなります。

さらに、ならします。

◇◆◇

目地の上にセメントが乗っていると、後で取りにくいので、

こてで取り除きます。

このまま、水分が引くまで様子を見ます。

その後、表面にブラシをかけると、石が姿を見せます。
表面が乾ききってしまうと、石が出てきませんので、
その頃合いを見はからうのが、職人さんの腕の見せ所です。

次は、表面にブラシをかけます。

炎天下での作業 板金屋さんと左官さんのコラボレーション

2011年7月21日

ドライウォッシュ加工の前に、
炎天下での、板金屋さんの作業を。

暑さもさることながら、トタン自体も熱くなりますので、
肌がトタンに直接触れると、熱で飛び上がってしまいます。

職人さんは、真壁篤史さん、35歳。

赤い手袋がとても印象的です。

作業を追ってみたいと思います。


とても暑くて、撮影で帽子も被らず、10分も外にいたらクラクラするほどですが、
職人さんは、帽子なしです。


午後になったら、お着替えをされていました。

どの職人さんも、道具をとても大事に扱われています。

平面でないところを、スリッパで調節

お車を見せていただきました。

左官さんからの差し入れ。この後作業はバトンタッチです。

少し陽が落ちてきたところで、トタンの屋根と壁が接っする所にモルタルを塗ります。
担当は、再び、親方と福太郎さんのコンビです。

先に、釘打ちなどの下準備。そして、親方へ。


建物の横のお二人は、現場を見学に来られていた職人さんです。

炎天下での、板金屋さんと左官さんとの、コラボレーションでした。
お疲れ様でございました。

また、暑い中でも、品川一家の仕事を見学に、沢山の方がお越しになっています。