りげんどうの日々

改修工事 はじまりからおわりまで

庭づくり

2011年8月16日


庭に緑が加わったとたんに、

蝶が飛来。とまっているのは山椒の葉。

この度、造園を担当されたのは、島根からいらした楫谷さん。



いきなり土砂降りになっても、土に戻った木はいきいきしています。
しっかり根付いてくれますように。

庭作りの前に、庭におかれたものを移動します。

あとで庭に敷く砂を移動します。

島根の砂です。

坂本さんが何往復も。

ごみもそうじします。

天窓から様子を覗いてみたりして。
この状態の時は、

果たして、庭が本当にできるのか、疑わしかったのですが。

後で庭に敷かれる石。島根から持ちこまれました。

縁側づくりが始まります。

水平よりやや斜めに。

板を敷いて様子をみます。

完成です。

楫谷さんが何かを作成されています。

これは一体?それは後ほど。


砂が運び込まれます。

せっせと、ならしました。

梶谷さんがモルタルで、

ブロックを

積まれています。

それは、あれよあれよと高くなり、

 塀のようになりました。

これが一体どうなるのかは、あとのお楽しみということで。


そして、本格的に庭づくりが始まりました。東京の砂が敷かれた後は、

石を置いていきます。


上から見た図です。

石を水で洗っています。


次は、島根の砂が敷き詰められました。


次に制作に入っているのは、なんでしょう。



トイレの前の目隠しです。
どうも、トイレの出入口が外にあるもよう。

大工さんが、トイレの建具を微調整して、入れる作業をされています。

    

植物を植えたり、視界に入る部分に手を加えていきます。



中を覗いてみたいと思います。

格子戸を開けて、

足下をぐるりと見回して、

◇◆◇

曇りがちの時は、しっとりとした表情で、

天気がいい日はまた趣が違います。

  

キリッと冷たい紅茶で、暑気払い。

ご近所さまが、差し入れてくださいました。

大和塀ができるまで その2

2011年8月15日

足りなくなった素材を手造りする大工さん。

送られてきた素材の端をかなづちで叩く大工さん。

この二つの素材を合わせたところ。

溝に入れて合わせます。

大和塀の素材は、島根から、塗装されたものが送られてきています。

  

こちらはあとで塗装します。

その素材を使って、大和塀作りが始まりました。

声を掛け合って、掛屋でたたいて打ち込んでいきます。

素材が打ちこまれたあと。

完成までを追ってみます。

どうも、こちらには建具が入る様子。

  

すでに塗装された素材が送られてきてはいますが、
現場に合わせながらの塀づくりです。


やはり、気になるのは、お二人の距離感。

山本さんも応援に。

ふと、垣間見える景色。

再び、真剣そのものの表情に戻られます。

素材を組んだ後は、くさびを打ちます。


そして、そのくさびを、他の部分と同じ色に塗ります。

次は、縦に板を打っていきます。

等感覚になるように。

使われているのは、錆びないため、真鍮の釘です。

カーブが気になるということで、削られていました。

丸くなりました。

 

次は、裏へ。

隙間からチラリと見えます。


こみせんを打って、

それを丸く削って。  


次は、側面になるところの塀づくりです。

狭いところでの作業です。

途中でお仕事をお願いしたら、快く受けてくださいました。


次は、その反対側の塀の作成です。また、仲良くお二人で。


荊尾さんは、60歳とは思えないくらい、身軽です。

先程削られたとこを塗っていらっしゃいます。

丸く削った後のこみせんも

ひとつひとつ。

細かいところの微調整です。

柱の数が足りなくなったので、

型を当てて

作成中。

そして、その後は、塗装します。

 

灰を混ぜて、色味を出します。

  

 


二人での共同作業です。

◇◆◇
次は、こちらに建具が入りますので、渡部さんが塗装されています。そして、微調整。



塀と、建具で、かなり表情が変わりました。
再び、解体前の写真を並べてみました。

(撮影:設計士 渡部孝幸さん)


(撮影:設計士 渡部孝幸さん)

大和塀ができるまで その1

2011年8月14日


塀ができつつあるところ。

その後、工事が進んで、スカッと晴れた日に。

塀ができてから、立ち止まって見て行かれる方が増えました。

ここで懐かしい写真を。4月の、解体前の様子です。

こちらを、ブロックがなくなるまで撤去します。

4月は、大工さん、および関係者で解体をしましたが、

このたびは、解体をお願いすることになりました。

バーン!と景色が一望できるようになりました。

以前、まだ建具があった頃の様子。

ブロック以外を取り外した様子を、塀の外から。

ブロック塀の撤去が始まります。

トラックの荷台に、解体されたブロックがどんどん積まれていきます。


半分は、ブロックが取り除かれましたので、次の作業へ進みます。


モルタルと、こてが登場して、塀の土台作りです。


計測は、大工さんとの共同作業です。

◇◆◇
こちらが、出来上がった土台です。


モルタルが固まってから、いよいよ大和塀の取り付けが始まります。