改修工事 はじまりからおわりまで
2階の床張り その1
2011年6月29日

床材が届きました。

箱を開けて、

壁に当ててみます。

大工さんがご相談。

並べてみることになり、

お二人で、

並べてみて、様子を見ます。

方針が決まりました。
しかし、その前に、床が少し弱いようですので、補強することが決まりました。

使うのは、3ミリのベニヤ板。

ベニアを細かく切って、

用意します。

床板を剥いで、

弱いところに、

下貼りをしていきます。

音がしていた部分が、解決しました。

範囲を広げることになりました。

先ほどの、ぺニアを隙間に入れていきます。

床板をして終了。そして、この上に、クロス板を敷いていきます。
カテゴリー:大工,改修工事 はじまりからおわりまで
階段の踊り場
2011年6月28日

階段の踊り場に古木が敷かれました。

長さを測って、

様子を見るために、

一枚入れてみます。

測って

並べて採寸

縦も

萬代さんと、荊尾さんで、色味の相談。この古木は、広島で解体されたものだそうです。

継ぐ木を入れてみます。

こんな感じかな?ということで、

長さに合わせて切って

並べてみます。色の具合もよさそうですので、

踊り場に打ちつけていきます。

順番は、色味を見て決めてありますので、次々と

入っていきます。

ボンドを敷いてから。

木を固定して、このあと打ちつけます。

古木ですので釘が出ていることも多く、打ち込んでおきます。

途中経過です。

最後の一本は幅が狭いので、

計測して合わせます。

踊り場と階段の色が揃いました。
これより、階段まわり、2階の作業が動き出します。
カテゴリー:大工,改修工事 はじまりからおわりまで
アンティークガラスを使った建具
2011年6月27日



雨だれのようなガラス。こずえという模様です。
景色を覗いてみると、がれきが庭に広がっていますけれど。


外から見た様子。

この建具のあるところから見える、建物の様子。
レールが敷かれたので、入口に建具をいれます。

今後、柿渋を塗ったりして、色がつきます。
これから送られてくる建具も、殆ど、このために誂えられたものです。




カテゴリー:建具、インテリア、お庭、塀など,改修工事 はじまりからおわりまで
«古い記事
新しい記事 »