りげんどうの日々

大工

足場を組んで、本格的に屋根まわりの作業へ移ります

2011年5月31日

 

トタンをはいだら、古い野地板が現れました。昭和初期のものです。

「めったに見れないから。」とご近所の方も、2階から様子をのぞいていらっしゃいます。

屋根の作業に入るのに、足場を組んでいただきます。

建物のまわりを

ぐるりと。

足場の足元です。

防塵シートで覆って、埃が飛ばないようにします。

半日で作業を終えられました。お二人は親子です。

足場のおかげで、こういった作業にも着手できます。

屋根の上で、ごみを回収しながら作業がすすみます。

板金がはがれたら、野地板をはいでいきます。

木が古いので、足元に気を使いながらの作業です。

傾斜があるなか、

さすがプロです。

大量に出る廃材。

同時に、内側からも天井を撤去します。すごい埃!

途中、気も雪が怪しくなり

ブルーシートを張って、一時中断。

下からみたら、空が見えるようになりました。

また、助っ人の梶谷さんが、

壁などを解体してくださいます。

屋根と同時に、階段室も作られるので、

同時進行です。

話し合いをしながら。

作業が進みます。

水平がどうかを見ながら、

計測通り、きれいに入りました。

もやが組まれ、

野地板を張る作業も同時進行です。

階段室を

違う角度から。

屋根の状況は、広小舞がついたら、

野地板が敷かれていきます。

日が暮れる前に、急ピッチで進みます。

屋根と屋根が重なる部分は、細かい作業です。

はみ出したら、

切り落としたり、

予め切ったものをはめていったり。

横では、「さーて、どーするかなー。」と聞こえてきそう。

こちらでは、パンパンと釘がうちこまれています。

分業で、

傾斜のある部分を

合わせて、切ります。

ぴったり!

あいている部分に板をいれていきます。

三角にあいた部分。

微調整して、

板を打ち込んで

埋まりました。

そして、最後の一枚。これで終了!

あとは、先日進めていた、

屋根の部分と一緒に、

防水シートを貼っていきます。

ここを、どーしますかねー、と聞こえてきそうです。

傾斜があるところも。

ぐるりと貼って行きます。

空の雲行きが怪しかったのですが、

なんとかその前に貼り終えました。

 

このあとは、板金屋さんにバトンタッチです。
よろしくお願いします。

屋根まわりの作業が始まります

2011年5月30日

解体と同時に、屋根を作る作業が始まります。

屋根の上では、

板金を外す作業が行われています。

こちらは板金を専門に取り扱われている職人さん。

古くなったトタンを剥いでいきます。

一つ一つ釘を取り外して、

次々と外されていきます

きれいに折りたたんで

無駄なく積まれていきます。

トタンを剥いだあと

    

野地板や

垂木を取り除いて、

青空全開になりました。

もとあった柱が、このようにボロボロでしたので、

新しい柱を、

ジャッキで、建物を支えながら、

ハンマーで添え木をして打ちこんでいきます。

何度もやり直したりしながら、

入りました!

次は、その対角線上にある柱。

建物をジャッキで高さ調節をして、

固定します。

今、入っている桁の下に

溝を掘って、

板を入れて、

指鴨居を打ち込んでいれます。

バランスをみながら支えて、

添え木をしてハンマーでたたいて、

調節しながら、入れていきます。

最終、固定します。

その横の面の作業へ。

柱と直角になるよう計測して、

同じように調節しながら、

柱を入れます。

1トン引く力があるという金具で固定します。

もう片方も。

次々と作業が続きます。

解体した時に出た味のある古木の釘を抜いておきます。

味が出てきているので、状態がいいものは使います。