りげんどうの日々

大工

床づくり

2011年7月10日

床の仕上げが、古材板を貼って、そのまわりがセメントの洗いだしの予定。

大工さんが、床貼りとラス貼りをして、漆喰職人さんに現場を渡す準備をされています。

床の補強をしたり、

作業台を

動かして、場所を作ったりと準備をします。

こちらはすでに、古材板を貼り終えたところ。

岡本夫妻が柿渋を塗っておいてくださった板を、

製材します。

足で押えて引っ張って。

製材後。こちらを使います。

板の幅の印をつけてある材木をものさし代わりに。

板を敷く場所を、設計図で確認。

平行になるように調べます。

何度も入念に、楯横の幅を調べます。

決まったら、まず一枚を敷いていきます。

続いて打っていきます。

この作業が続きます。

次は周りにフェルトを敷きます。

     

     

その上にラスを貼ります。

フェルトを貼って、

最後は、お二人でラスを貼ります。

お二人が帰られた後は、山本さんがご担当。

ラスを貼ったところには、セメントが塗られます。

切って、合わせて、

打っていきます。

整然と打ってあります。

 くまなくラスが  

貼られていきます。  

壁、

階段室にも。

この上にセメントを塗ります。
ラスがあると、セメントの床への接着が強固になったり、セメントが乾いて縮むのを防ぐそうです。

(セメントが縮むと、そこを踏んでヒビが入ってしまうそうです。)

ラスを貼った後は、漆喰職人さんへバトンタッチです。

一番初めに目にする部分の補修

2011年7月6日

こちらは、部分補修。

ほんの少し前までの姿です。

その内側。解体中。

壁が取り外され、

屋根が取り付けられ、

     

窓に屋根が

つけられます。

     

側面を木で覆います。

こちらは、よろいという工法です。確かに鎧にみえます。

合いジャクリの板で作られています。

合いじゃくりの板を

このように合わせてあります。

周りに押さえをします。

使われている釘は、

つぶし釘。

目につく所は、ほとんどつぶし釘が使われています。

色を塗りますので、ほとんど目立たなくなります。

こちらもつぶし釘。

採寸して、

押さえを入れて、

完成です。

そして、こちらに取り付けられた建具のご紹介です。

青が印象的な建具。

建物の一部になりました。

近くで見ると、このような感じ。

 

島根から、職人さんが毛布にくるんで抱きかかえてお持ちになったもの。ガラスとガラスの間に水を入れ、真空にして、それを繰り返し、重ねて作られたものです。

またまた、工程を先回り。中の灯りがともった時。

階段室でのお仕事

2011年7月5日

階段室が、ボード貼りまで終わりました。
この写真は、少し進んだ現場を少しだけ。柿渋が塗られたところです。

手すりがつくところから追ってみます。

送られてきた手すり。

素材は杉です。    

手すりがついて、

その後は、

ボードを貼るための下地。

    

そして、材木の背割がしてあるところに

板を

打ち込んで、

   

ノミで削って、

カンナで削って、

背割を埋めます。

背割がしてあるのは、年月が経つと、材木が割れるため。

背割れがしてないと、このようにヒビが入ってきます。

壁用のボードを切って、貼っていきます。

近くで、荊尾さんは次の段階の作業へ。

トタン屋根の下は、10センチの断熱材が入っています。

見えるところのボード貼りが終わりました。

階段の裏面の、

ボード貼り、

手すりの下の部分。

あとは、漆喰を塗られるのをまっています。

階段下の部分を、萬代さんがご担当。

水平かどうかをレーザーで確認。

とても細かい作業です。パズルのように合わせていきます。

ボードが貼られました。

台型の部分は、板を打ち付けて、型を取ります。

型どおりにボードに印をつけて切り、

ボードを貼ります。

終了。

階段まわりのボード貼りは、すべて終わりました。

    

送られてきた親柱の頭。

少し工程の先回り。このように取り付けられました。