さらに木材保護剤を塗ります。
2011年7月7日
こちらの担当も、岡本夫妻。
予め、マスカーで、
養生をします。
そして、奥様が初めの一塗り。
こちらの現場では、唯一の女性職人さんです。
ご主人は、建物本体から塗り始められます。
屋根裏から始まって、
下へ。
まんべんなく、入念に。
徐々に奥様にもご登場願うとしまして、、
ご夫婦での強固な協力体制。
奥さまは、向かって右側の部分を塗られていますが、
ご主人と同じ段を塗られています。
息がぴったり、
リズムもぴったり。
印象的な青い窓まわり。
色味の相談を、設計士の渡部さんと。
一度目の色はウォールナットでしたが、
上に、レッドオークを重ね塗りしてみます。
こちらは見本。いい感じ!ということで、
レッドオークを重ねて塗ることになりました。
鴨居と、建具の色を合わせます。
建物の古い部分と色がそろいました。
建具を外して、乾燥中。
カテゴリー:塗装まわり,建具、インテリア、お庭、塀など,改修工事 はじまりからおわりまで
一番初めに目にする部分の補修
2011年7月6日
こちらは、部分補修。
ほんの少し前までの姿です。
その内側。解体中。
壁が取り外され、
屋根が取り付けられ、
窓に屋根が
つけられます。
側面を木で覆います。
こちらは、よろいという工法です。確かに鎧にみえます。
合いジャクリの板で作られています。
合いじゃくりの板を
このように合わせてあります。
周りに押さえをします。
使われている釘は、
つぶし釘。
目につく所は、ほとんどつぶし釘が使われています。
色を塗りますので、ほとんど目立たなくなります。
こちらもつぶし釘。
採寸して、
押さえを入れて、
完成です。
そして、こちらに取り付けられた建具のご紹介です。
青が印象的な建具。
建物の一部になりました。
近くで見ると、このような感じ。
島根から、職人さんが毛布にくるんで抱きかかえてお持ちになったもの。ガラスとガラスの間に水を入れ、真空にして、それを繰り返し、重ねて作られたものです。
またまた、工程を先回り。中の灯りがともった時。
カテゴリー:大工,改修工事 はじまりからおわりまで
階段室でのお仕事
2011年7月5日
階段室が、ボード貼りまで終わりました。
この写真は、少し進んだ現場を少しだけ。柿渋が塗られたところです。
手すりがつくところから追ってみます。
送られてきた手すり。
素材は杉です。
手すりがついて、
その後は、
ボードを貼るための下地。
そして、材木の背割がしてあるところに
板を
打ち込んで、
ノミで削って、
カンナで削って、
背割を埋めます。
背割がしてあるのは、年月が経つと、材木が割れるため。
背割れがしてないと、このようにヒビが入ってきます。
壁用のボードを切って、貼っていきます。
近くで、荊尾さんは次の段階の作業へ。
トタン屋根の下は、10センチの断熱材が入っています。
見えるところのボード貼りが終わりました。
階段の裏面の、
ボード貼り、
手すりの下の部分。
あとは、漆喰を塗られるのをまっています。
階段下の部分を、萬代さんがご担当。
水平かどうかをレーザーで確認。
とても細かい作業です。パズルのように合わせていきます。
ボードが貼られました。
台型の部分は、板を打ち付けて、型を取ります。
型どおりにボードに印をつけて切り、
ボードを貼ります。
終了。
階段まわりのボード貼りは、すべて終わりました。
送られてきた親柱の頭。
少し工程の先回り。このように取り付けられました。
カテゴリー:大工,改修工事 はじまりからおわりまで